知っておきたいMENOUの基本-3-データセット&プロジェクトページの見方

シリーズ「知っておきたいMENOUの基本」は、初めてMENOUを使う方に向けたMENOUの構成や用語をわかりやすく解説していきます :grinning:

第3回は、
・データセットとプロジェクトページの見方
です!


データセットページの見方

データセットとは、AIモデルの作成や解析に使用する画像データの一覧のことです。
データセット画面はこちら。

初めて作成する場合には①で作成します。

既に作成済みの場合は②で編集することができます。
作成されたデータセットは③のように一つのフォルダのようにまとまります。

③をダブルクリックで開くと中に入っている画像の一覧が確認できます。
また、グループ名をつけることで画像の種類や、欠陥の種類、OK・NGなどをわかりやすくすることができます。

データセットの作り方

既にある画像を取り込む方法と、カメラから直接取り込む方法があります。 こちらの手順をご参照ください。

プロジェクトページの見方

プロジェクトとは、複数のAIをつないで、AIモデルを作成する箱のことです。
プロジェクトの画面はこちら。

初めて作成する場合には①で作成します。
既に作成済みの場合は②で編集することができ、③のようにプロジェクトが表示されます。

なお、プロジェクトを作成するときには:point_up_2:で作成した「データセット」を紐づけますので、どのデータセットを使用してモデルを作るのかを選んでくださいね!

プロジェクト作成の手順はこちら。

③をダブルクリックして開いた画面がこちら。この画面でAIモデルを作りこんでいきます!
最上部にB~Dのタブが並んでいますが、これは操作中のタスクの種類によって若干変わってきます。

今回は、一番よく使うAIタスク「領域検出」のタスクの画面です。

A:紐づけたデータセットの画像が並んでいます。
B:タスクコネクション=様々なタスクをどのようにつなげていくか、接続関係を示します。
C:アノテーション=AIに教える作業を行います(通称色塗り)
D:トレーニング=アノテーションした内容をもとにAIが学習します。学習の回数などパラメータを設定できます。
E:ダッシュボード=うまく検出できているか、AIを評価します。
F:検査=AIが検出した内容をある基準に基づき正常・異常と判断する設定ができます。

それぞれについては次回以降ご紹介していきますね!

…ちなみに
どの今どのタスクを操作しているの!?とわからない時は、ここ:point_down:をチェックしてみてください。
今、領域検出の表の汚れというタスクを選択しています。


次回「知っておきたいMENOUの基本」第4回はタスクコネクション・AIとルールベースの使い分け の予定です :grinning:

「いいね!」 9