知っておきたいMENOUの基本-9-MENOU-QCとは?

シリーズ「知っておきたいMENOUの基本」は、初めてMENOUを使う方に向けたMENOUの構成や用語をわかりやすく解説していきます :grinning:

第9回は
・MENOU-QCとは?
です!


MENOU-TEでAIモデルを作り、MENOU-RNで検査を実行する。ここまでで、従来目視で行ってきた検査をAIで再現することができるようになりました。

ただ、検査結果の記録はそのデータは「どの検査項目でNGとなったのか」信号を出したり画像を保存することにとどまります。
目視検査の現場でもチェックシート等に「どの検査項目でNGが何個あったのか」を記録することがほとんどだと思いますので問題はないのですが… :thinking:

せっかくAIで検査したデータを品質向上に生かしたい!!!!ですよね :flexed_biceps:

品質管理担当者の悩み

目視検査×チェックシート記録では次のような悩みがありませんか?

MENOU-QCで解決!

MENOU-QCはMENOU-RNで検査した画像データを用いて「検査の可視化・傾向分析・品質管理」が一括で行えます!

どうやって使えるの?

検査AI MENOU(MENOU-TE・MENOU-RN)をご使用のお客様は、MENOU-QCの基本機能を無料でご使用いただけます✨

もうちょっと詳しく知りたい方は:backhand_index_pointing_down:

使い方マニュアルは:backhand_index_pointing_down:

MENOU-TE,MENOU-RN,MENOU-QC の相関図:backhand_index_pointing_down:

これまではなかなか難しかった外観検査結果の分析 :dashing_away:
MENOU-QCを活用して現場に有意義なフィードバックを行い、さらなる品質向上を目指していきましょう :oncoming_fist:


次回「知っておきたいMENOUの基本」第10回は、MENOUと一緒にサクセスする!です。

「いいね!」 6